みんなのまちのわらしゃんどはいるかな?
擬宝珠(ぎぼし)
中津川にかかる上ノ橋と中ノ橋についている擬宝珠を知っていますか?36個あって、上ノ橋にある18個が国の重要美術品に認定されています。
岩手山(いわてさん)
岩手県で一番高い山の岩手山。春や夏には山登りしたり、秋には紅葉を見たり、冬にはスキーをしたり、一年中楽しめるみんなが大好きな岩手山です。
秀衡塗(ひでひらぬり)
平安時代の岩手県平泉町において、奥州藤原氏のもとで、秀衡塗は始められたと言われています。ひし形の金箔を使って草や花を描いてある秀衡文様が特徴です。
青の国ふだい
遠い空には水色、その真下には紺(こん)色や藍(あい)色、瑠璃(るり)色など、あらゆる青色が黒崎やネダリ浜など、普代村の各地で見ることができます。
ジオパーク
ジオパークとは「大地の公園」の意味で、地球(ジオ)を学び、丸ごと楽しむことができる場所をいいます。田野畑村からもたくさんの化石が見つかっています。
ざぜんそう
サトイモの仲間の植物で西和賀町や北上市などに群生地あります。花を咲かせる時に熱を出して雪を溶かして出てくる自家発電型の珍しい植物です。
ツバメ
紫波町の鳥になっているツバメ。遠く東南アジアから渡って来て、私たちのまわりで巣作りをし、こどもを育てる姿は見る人の心を和ませてくれます。
ウミネコ
大船渡市の鳥になっているウミネコ。海で聞こえる「ミャーオ ミャーオ」と聞こえる声を、猫の声に似ているとしてウミネコと言われています。
奇跡の一本松
2011年の東日本大震災で発生した津波で約7万本もの松がなぎ倒される中、荒波に耐えて真っすぐに立ち残ったのが「奇跡の一本松」。
姫神山(ひめかみさん)
みちのくの空に美しい三角形を描く姫神山。詩人石川啄木のふるさと盛岡市玉山区にあり、子供からお年寄りまで登れる山として親しまれています。
権現様(ごんげんさま)
権現様の口で頭を噛んでもらう「頭かじり」は災難や病気などを追い払い、厄(やく)を祓(はら)うことができるとされています。
二子(ふたご)さといも
北上市で広く親しまれている二子さといもは、他の里芋に比べ粘り気が強く、口の中でトロッと、とろける食感が特長で、やわらかいのに煮てもくずれません。
巨大わら人形
西和賀町に1989年に日本一のわら人形として設置された巨大わら人形があります。高さ5m、広げた両手の幅4.3mで、腰に2本の刀を差し、男性の象徴が前に突き出しているのが特徴です。
岩手銀行赤レンガ館
1911年に東京駅の設計者・辰野金吾(たつのきんご)らによって設計された旧岩手銀行本店本館。中津川と中の橋と一体となって盛岡の代表的な風景となっています。
羅刹鬼(らせつき)
東顕寺(とうけんじ)裏の三ツ石神社にある三個の巨大な岩に羅刹鬼の手形伝説があることから、岩手のはじまりとされている。さんさ踊り発祥伝説の地でもある。
お餅(もち)
一関市は昔からお餅をいっぱい食べてきました。あんこ、ごま、きなこ、ずんだ、かぼちゃ、納豆など現在では300種以上もの食べ方あると言われています。
ホヤ
岩手のホヤは、中身が黄色で甘みがあるのが特徴で、5月~8月が一番美味しいと言われています。海のパイナップルと呼ばれています〜食べたことあるかな?
ウニ
あまちゃんでも有名になった「海女(あま)さん」が海にもぐって取ってくるウニは最高です。一番おいしい季節は夏なんだってさ。
龍泉洞(りゅうせんどう)
日本三大鍾乳洞(しょうにゅうどう)の一つで国指定天然記念物。見所のドラゴンブルーと言われる美しい地底湖は水深120mで日本一です。
漆(うるし)・まめ地蔵(じぞう)
二戸市は、全国に知られる漆の産地で「浄法寺漆」として有名。そして、天台寺のまめ地蔵もかわいらしい表情で多くの人々の心を癒(い)やしてくれます。
滝沢(たきざわ)スイカ
滝沢スイカは滝沢市が誇る名産品として岩手県内でも広く知られ、県内一の出荷量を誇ります。夏には甘くみずみずしい果肉を味わうことができます。
金ケ崎町城内諏訪小路(かねがさきちょうじょうないすわこうじ)
金ケ崎城を中心に武家町、商人町、足軽町で形成され、その一部が今に残っています。平成13年に重要伝統的建造物群保存地区として選定されました。
ブルーベリー
岩手町はブルーベリーの県内有数の産地となっています。町内に8箇所ブルーベリー観光農園を開設して、摘(つ)み取り体験もできます。
中尊寺金色堂(ちゅうそんじこんじきどう)
今から900年前に建てられた仏堂で、当時の姿のまま残った唯一のもので世界文化遺産、国宝建造物第1号の指定を受けています。
狛犬(こまいぬ)
盛岡天満宮の狛犬はとってもユニークな姿をしているということで、狛犬を見るためだけに神社に訪れる人がいるほど、盛岡市民から愛された狛犬なのです!
あんバター
盛岡市民が愛してやまないソウルフード「福田パン」で不動の人気ナンバーワンを誇(ほこ)る「あんバター」。あんとバターって、間違いない組み合わせですよね!
五葉山火縄銃鉄砲隊(ごようざんひなわじゅうてっぽうたい)
藩政(はんせい)時代、五葉山は日本最大の火縄産出地でした。その火縄を現代に復刻(ふっこく)し、その地元産火縄を使った日本で唯一の鉄砲隊を結成し、伝承(でんしょう)活動を行っています。
三陸鉄道(さんりくてつどう)
岩手県の海岸沿いを走る「三陸鉄道」は、海の絶景を眺められる人気の路線。盛(さかり)駅〜久慈(くじ)駅の全長163キロメートルを縦断する第3セクター鉄道としては日本最長です。
南部鉄器(なんぶてっき)
南部鉄器は砂で作った型にドロドロに溶けた鉄を流して作ります。なんと約400年前から作られていたらしいです。最近では海外でも人気があります。
原木生(げんぼくなま)しいたけ
岩手の生しいたけ生産量は全国でも上位です。しかも無農薬栽培なので安全・安心で、食味の良さでも知られ、県内最大の原木生しいたけ産地は矢巾町です。
杉玉(すぎだま)
花巻市石鳥谷は日本三大杜氏の一つ”南部杜氏(なんぶとうじ)”発祥の地です。杉玉は、新しいお酒が出来たことを知らせる役割があります。
バケツジンギスカン
ジンギスカンは羊(ひつじ)肉の焼肉のこと。遠野市では外で気軽に食べられるように、空気穴が開いたブリキのバケツで食べる「バケツジンギスカン」が有名です。
ワカメ
三陸ワカメの産地として有名な宮古市。肉厚で緑が濃くて、他では味わえない独特の歯ごたえと風味、そして旨味。すべてが上質なワカメです。
虎舞(とらまい)
虎舞の始まりは様々な説があり、当時の踊りがどんな動きだったかは分からないが、1体の虎には2人の演じ手が入り、他のメンバーは太鼓や笛などの演奏を行います。
オランダ島
1643年にオランダ船「ブレスケンス号」が食糧と水を補給するためにこの地に碇(いかり)を下したことから名づけられた。東北唯一の無人島の海水浴場です。
チューリップ
軽米町の春の訪れを待っていたかのように30品種15万本チューリップが咲き誇る5月。雪谷川ダムフォリストパーク・軽米では、色とりどりのチューリップに囲まれます。
サイロ
小岩井農場にある2つのサイロは、日本に現存する最も古いサイロと言われ、日本に畜産が根付いた初期の様子を伝える貴重な資料です。
樹氷(じゅひょう)
冬の八幡平で有名なのは、なんといっても「樹氷(アイスモンスター)」です。蔵王、八甲田とならぶ、日本三大樹氷と言われているそうです。
温泉(おんせん)
雫石周辺は個性的な温泉地がいっぱいあるエリア。国見(くにみ)温泉は珍しい緑の湯、網張(あみはり)温泉は乳白色の湯が人気。鶯宿(おうしゅく)温泉は開湯450年の歴史ある温泉街です。
オシラサマ
『遠野物語』では、農家の娘と馬との悲しい恋の話として「オシラサマ伝説」を紹介。オシラサマは桑(くわ)の木に娘と馬の顔を彫って着物に包み、願いごとを書いた布をかぶせたもの。
つなぎ石
盛岡の奥座敷(おくざしき)として親しまれているつなぎ温泉。その昔、源義家がここで愛馬をつないで休ませた石があることから「つなぎ」という名前が付いたと言われています。
石割桜(いしわりざくら)
すごく大きな石の割れ目から桜が生えているから石割桜って言うんだよ。桜の年齢は360歳と言われていて、4月から5月にきれいに花を咲かせます。
御所野遺跡(ごしょのいせき)
約4,500~4,000年前(縄文時代中期後半)の集落遺跡(ムラのあと)です。岩手県の一戸町(いちのへまち)にあって、国の天然記念物に指定されています。
水芭蕉(みずばしょう)とヒメボタル
九戸村はゴールデンウィーク前後が見ごろになるという水芭蕉と、大自然のイルミネーションを生み出す100万匹といわれるヒメボタルが有名です。
エコのまち
葛巻町民に嫌われていた強風、そしてくさい匂いを出す牛のウンコとオシッコ。それを「天地のめぐみ」と考えて、嫌われ者をエネルギーに変えたエコのまちです。
森林林業日本一を目指すまち
住田町の森林面積は町の総面積の90%を占めています。「森林林業日本一」を目指して、林業を中心に考えたまちづくりを進めています。
鬼(おに)
北上市は、鬼について、集め、調べ、学びあう、鬼がテーマの博物館「鬼の館」や、鬼の面をつけ勇壮(ゆうそう)に踊る「鬼剣舞」など、鬼に関わりのある地域です。
甲子柿(かっしかき)
一見トマトに見えますが、釜石市甲子(かっし)町の名産の甲子柿です。普通の柿と比べて驚くほどデリケートでやわらかく、ゼリーのような食感です。
野田ベゴ
野田塩は、厳しい山々を越えて雫石や盛岡に運ばれ穀物(こくもつ)と交換されていました。この塩は、牛の背につけられて運ばれていたので「野田ベゴ」と呼ばれていました。
わんこそば
岩手名物「わんこそば」。どんどん♪じゃんじゃん~♪と掛け声に合わせて100杯越えに挑戦しましょう!数を競うだけでなく給仕さんとの掛け合いも楽しいです。
三王岩(さんのういわ)
高さ50メートルの3つの岩。1億年もの歳月をかけて、寄せ返す波と海原(うなばら)を吹き渡る風が形作った美しい自然の芸術品です。
橋野鉄鉱山(はしのてっこうざん)
橋野鉄鉱山(橋野高炉跡及び関連遺跡)は、最古の洋式高炉跡として国の文化財(史跡)に指定され、平成27年7月5日に世界遺産に登録されました。
SL銀河(ぎんが)
SLが引っ張っている4つの客車に描かれた模様は、「銀河鉄道の夜」に登場する星座や動物たちがモチーフとなっています。みんなも宮沢賢治の世界を感じてみませんか。
鼻曲(はなまが)り土面(どめん)
一戸町の遺跡から出土(しゅつど)した国の重要文化財である「鼻曲り土面」。鼻が曲がったものはとても珍しく、全国でも5つしか出土していないそうです。